お客様の声
私もチームの責任者として働いていますが、ケーススタディを読んで、部下に「何故ですか?」と聞かれた場合に彼らに納得してもらえるような「説明ができていただろうか」と考えさせられました。ルールやマナーの伝え方も明確にして、部下が働きやすい職場を目指していきたいと思いました。
(商社・営業部・Sさん)
ケーススタディを読んで、自分の新人時代を思い出しました。現在、立場が変わり新人指導をしていますが、各人に応じた指導法が必要なことを改めて学びました。
指導の計画も再度見直し、今後の取り組みに活用していきたいと思います。
(製造業・総務部・Tさん)
私は正社員として勤務していますが、ケーススタディの登場人物の「管理職になることに対する不安(自身のワークライフバランスが保てるか等)」に共感しました。今回のケースには今後のキャリアを考えるうえで大きなヒントがあったので、それを踏まえてこれからのことを考えていきたいです。
(サービス業・営業部・Mさん)
こんなお悩みはありませんか?
-
新入社員との接し方が分からない…
叱るとパワハラと
言われてしまうのでは? -
今日の会議も、
あまり議論が盛り上がらなかった。
何がよくなかったんだろう? -
「リスキリング」とは言うけれど、
具体的に何をすればいいのか
分からない。
LDノートライブラリなら、その答えが見つかります!
- 身近な事例を収録しているから実際の業務に活かせる!
- 時代に即したケーススタディで「今」が学べる!
- 専門家の詳しい解説で理解度UP!
LDノートライブラリとは
リーダーシップとキャリア形成のためのケーススタディブックLDノート(Leadership Development Note)をデジタルブック化して、オンラインで読めるようにしたものです。
LDノートは1965年の創刊以来、1,000社以上の企業、官公庁、労働組合、各種団体でご利用をいただいております。
発刊したケースの数は1,300にのぼり、今現場で起きていることを素材にして、心理的安全性を高めるには? エンゲージメントを高めるには? 働きやすい職場をつくるには? そして成果を出し続けるには?など、管理者に求められるリーダーシップ発揮のノウハウを学べるツールとして、多くのみなさまにご活用いただいております。
リーダーシップは、様々な経験をすることで育まれるともいわれています。
将来を予測するのが困難なVUCA時代においては、リーダーシップを発揮するには様々な場面をシミュレーションすることが近道です。
LDノートライブラリは、お申し込み後すぐに最新の150本を読むことができて、リーダーシップ発揮のノウハウを身に着けることができるオンライン図書館です。
掲載カテゴリ
目標の与え方
仕事の割り当て
報告・連絡・相談
評価
管理者のキャリア形成
メンタルヘルス
仕事の教え方
仕事の改善
職場規律
コンプライアンス
ファシリテーション
交渉と説得
4つの特長
①150本以上の豊富な最新のケーススタディ
「LDライブラリ」1つで、150本以上のバックナンバーと毎月発刊する最新のケーススタディを読むことができます。テレワークやZ世代の新人への対応など、時代に即した事例も多数収録しています。
ケーススタディは、ひと月に2本更新されます。
発刊予定はこちら、バックナンバーはこちら

②3つの切り口でケースを解説
「リーダーシップ」「人間心理」「法的視点」の3面から各ケーススタディを解説しています。
解説は、実務家、心理学者、弁護士などそれぞれの分野の専門家がケースをひも解き、状況に応じたリーダーシップのあり方を習得していきます。

③見たいケースがすぐに見つかる検索機能
すべての冊子を見て、自分が知りたい内容のLDノートを探すのには時間がかかります。
LDノートライブラリでは、LDノートを12のカテゴリに分類しています。カテゴリで絞り込むことで、似たテーマのケーススタディのみを表示できます。
また「部下育成」「評価」「パワハラ」「キャリア」「メンタル」といった気になるキーワードを入力するだけで、関連するケースや解説が瞬時に見つかります。

▲クリックで拡大
④スマホでも快適に見られるマルチデバイス対応
冊子を持ち歩いたり、何冊もの本を保管したりするのは大変です。
「LDノートライブラリ」を利用すれば、PCやスマホから100本以上のLDノートに簡単にアクセスできます。
特別なアプリをインストールする必要はありません。
便利さと省スペースを兼ね備えたオンライン図書館です。

コース・料金体系
-
ライトプラン
個人でご契約の方におすすめのプランです。
150本以上の豊富なケーススタディが読み放題です。利用料
15,000円(税別)/年ケーススタディー閲覧
キーワード一括検索
-
スタンダードプラン
法人でのご契約におすすめプランです。集合研修などのオフライン学習用にプリントアウトが可能です。また職場のリーダーや新任管理者への配信に、お得な追加アカウントの購入ができます。
利用料
50,000円(税別)/年ケーススタディー閲覧
キーワード一括検索
コンテンツの印刷
子アカウントの追加※
※ 1アカウント毎に7,500円/年でライトプランと同権限の子アカウントを追加契約できます。
今月のテーマ
2023年12月
-
No.1401
当事者意識とDX会議
メンバーとの課題の共有とトップマネジメントの関与
DXプロジェクトにおいて、某メンバーは効率化のアイデアを次々に提起するが、各論に入ると、暇がないと言い出し他人のアイデアは否定する。その後、某メンバーは「辞めたい」と切り出し、リーダーは何が理由なのか、考え込む。
★本ケースのねらい メンバー間でDXに伴う全社の課題を共有しテーマ選定を進め、メンバーが既存事業への影響を排し活動できる体制を整備する方法を学びます。
-
No.1402
ボトムアップとトップダウン
経営ミッションの把握とネガティブな言動の自重
室長は就任早々、部下に弱気を吐く。営業経験のない人間が半分いて、即戦力にはほど遠いという。部下は新メンバーの力を合わせれば、難局を乗り切れるしれないと思うが、室長は社命により数字が上がる手当を優先する。
★本ケースのねらい 経営のミッションを的確に捉え、配下のメンバーに伝え理解させ、ネガティブな言動は控えて、一体感を持ってチームを運営する方法を学びます。
ケーステーマ掲載予定一覧
発行年月 | No | ケーステーマ | ケースのねらい |
---|---|---|---|
2024年1月 | 1403 | 目標の優先順位 | 目標の与え方 |
1404 | 続出する時短勤務者 | 仕事の割り当て | |
2024年2月 | 1405 | つながらない権利 | 報告・連絡・相談 |
1406 | 再雇用者と評価 | 評価 | |
2024年3月 | 1407 | 発達障害の疑い | 管理者のキャリア形成 |
1408 | 復職明けの降格 | メンタルヘルス | |
2024年4月 | 1409 | ゆるすぎる職場 | 仕事の教え方 |
1410 | エンゲージメントの低い職場 | 仕事の改善 | |
2024年5月 | 1411 | ビジネスマナーへの戸惑い | 職場規律 |
1412 | 漏えいした営業情報 | コンプライアンス | |
2024年6月 | 1413 | 抜擢された若手の孤立 | ファシリテーション |
1414 | 社内調整と仕事の成果 | 交渉と説得 | |
2024年7月 | 1415 | 働かないおじさん | 目標の与え方 |
1416 | コロナ入社組のハンデ | 仕事の割り当て | |
2024年8月 | 1417 | 過干渉な上司 | 報告・連絡・相談 |
1418 | “いいね”をほしがる部下 | 評価 | |
2024年9月 | 1419 | 後手に回ったLGBT 対応 | 管理者のキャリア形成 |
1420 | 休みたがらないうつ社員 | メンタルヘルス | |
2024年10月 | 1421 | ジョブ型新人へのOJT | 仕事の教え方 |
1422 | 職場の改革病 | 仕事の改善 | |
2024年11月 | 1423 | スマホで仕事をする部下たち | 職場規律 |
1424 | リファレンスチェックとのズレ | コンプライアンス | |
2024年12月 | 1425 | ディベートになる会議 | ファシリテーション |
1426 | 言うことを利かない部下 | 交渉と説得 |
ご活用シーン
-
SCENE 01
社内での研修や勉強会に
ケース分析はもちろん、ご自身が体験された類似の実例や解決策の判断基準などについて意見交換することで、自信を持ってこれからのリーダー行動がとれるようになります。
-
SCENE 02
職場のリーダーのために社内配布を
読みものとして気軽な気持ちでお読みいただけます。事例、解説、関連記事が、リーダーに必要な教養を育みます。※アカウントの追加購入が必要です
-
SCENE 03
昇格試験の参考に
昇格時の筆記試験にも効果的です。管理者としてケースをどのように分析し、どのような対策を講じるのか?管理者候補としてふさわしい方の登用にあたっての選抜を可能にします。※昇格試験の採点も有料で承ります
-
SCENE 04
管理理者候補のための能力開発教材に
通信教育としての利用が可能です。毎月発刊されるLDノートを教材に、ケース分析をした結果を添削指導いたします。通信教育の修了を昇格要件の一つとして運用することで適切な管理者登用が可能になります。※有料オプションコースなのでお問い合わせください。
お申し込み手順
よくある質問
-
契約期間に縛りはありますか?
利用開始月の翌月1日(初年度について。2年目以降は前年度の有効期限の翌月1日)から、以後自動更新となります。
契約を解除する場合は、更新予定月の35日前までに当社指定の解約通知書にて申請をお願いします。 -
デジタルブックを印刷することはできますか?
スタンダードコースのみ利用可能です。
-
利用の申し込みはどこから行なえばよいですか?
下記のお問い合わせフォームからお申し込みください。
-
申し込み後、いつから利用できるようになりますか?
お支払い方法をご登録いただいた後、3営業日を目安にログイン情報をお知らせいたします。
この情報をもって利用を開始することができます。 -
途中でコースの変更・追加は可能ですか?
契約更新のタイミングでのコース変更は可能です。
-
ケーススタディは、どのくらいのペースで増えていきますか?
毎月2テーマ追加されていきますのでご期待ください!
-
アカウント(ID・PW)を他の社員に貸与することはできますか?
禁止です。利用規約をご参照ください。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。内容を確認後、担当者からご連絡いたします。また、お問い合わせ内容によっては回答できない場合があります。予めご了承ください。