2009年
No. | 業種 | 要旨 | |||||
2009 | 12 | 1066 | 手間のかかる若手 | OA機器販売会社 | 営業課長 | 仕事を間違う、安請け合いをする、わからないのに相談に来ない、催促しないとやらない…。ひとつの仕事に二度三度の手間がかかる若手社員。 | 教わり方のスキル |
1065 | 私生活の相談 | 化学薬品メーカー | 総務課長 | 家庭に問題を抱えている様子の部下に話を聞いたところ、それ以来、就業時間中に延々と相談されるようになってしまった管理者。 | 日常会話とカウンセリング 限界の設定 | ||
2009 | 11 | 1064 | 問題認識のずれ | 部品メーカー | 資材管理課長 | 警報が鳴ったが、誤作動と思い込んでそのまま製造を続けたため、製品のほとんどが不良品になってしまった。なぜ、誤作動と思い込んだのか。 | 社会的抑制 タイムプレッシャー 権威勾配 |
1063 | 甘い目標設定 | 食品メーカー | 「目標は自分が達成できるという確信がもてるものにしたい」と日常業務の延長のような目標を設定する部下。 | 目標設定面談 失敗を回避する心理 動機づけ | |||
2009 | 10 | 1062 | 管理者の時間管理能力 | 食品メーカー | 販売課長 | 仕事の量に対して時間が足りないため、長時間労働が常態化する管理者。 | 強迫観念からの解放 |
1061 | 叱れない | 医療器具メーカー | マーケティング部 課長 | 同じミスを繰り返したり、時間や約束を守らない部下たちを叱れない上司。 | 独りよがりな思いやり 職場の喜怒哀楽と信頼 | ||
2009 | 9 | 1060 | 後継者の育成 | 事務代行会社 | 営業所長 | 急きょ、部下に自分の代行を任せなければならなくなった管理者。しかし、これまで部下には補佐的な仕事しかやらせていなかった。案の定、トラブルが発生してしまった。 | 人を駆り立てるメッセージ |
1059 | 好き嫌いで仕事をする部下 | 印刷会社 | 営業課長 | 得意な仕事には熱心に取り組むが、苦手な仕事や雑用を後輩に押し付ける部下に注意したところ、「私のどこがそうだというのか」と反論されてしまった。 | 好き嫌いの心理 | ||
2009 | 8 | 1058 | 考課への不満 | 食品メーカー | 生産管理課長 | 会社の評価基準にのっとって評価した結果に対し、「納得がいかない」の一点張りの部下。 | 効果的な考課 評価基準のすり替え |
1057 | 正社員になったパート社員 | 大規模スーパー | フラワーショップマネジャー | 能力もやる気もあるパート社員が正社員になった。上司はいっそうのキャリアアップを期待するが、「正社員になれただけでいい」と言われてしまう。 | プライドを活かす | ||
2009 | 7 | 1056 | 二面性のある上司 | OA機器 販売会社 | 営業所 営業課長 | 時と場合によって言動や態度を変える上司に振り回される管理者。部下の目にはふがいなく映る…。 | 自己愛的な傾向のある上司 |
1055 | 勉強しない管理者 | パソコン部品メーカー | 新規事業開拓チームリーダー | 部下の提案が自分には思いつかないような画期的なものだったため、その意味が理解できず、簡単に却下してしまう管理者。 | その場しのぎの心理 自分を活かす | ||
2009 | 6 | 1054 | 営業部門との連携 | 印刷会社 | 制作部 | 「営業は、『お客様の要望』と言えば何でも許されると思っている」と不満を募らせる部下に、「営業を支えるのがわれわれの使命」と言う上司。 | 問題認識 解決指向 |
1053 | 混乱した新人指導 | 設定なし | 上司のあいまいな助言や思いつきの指示に、初めて新人指導を担当する部下は混乱してしまう。 | 感覚タイプ | |||
2009 | 5 | 1052 | 一般職社員の能力開発 | 専門商社 | 営業所長 | 会社は「一般職社員の能力開発を」というが、営業所に1人しかいない一般職の女性社員は電話応対や他の所員がやらない雑用などで手いっぱい。本人もその気がない。 | OJD 能力開発 |
1051 | 大学院卒の新人 | 企業教育会社 | 経営調査部 課長 | 大学院卒の新人が、「こんな仕事では、将来の展望がもてないと」と、何の前触れもなく、突然退職を申し出てきた…。 | コミュニケーション脳の手抜き | ||
2009 | 4 | 1050 | 偏った評価 | 銀行 | 支店長 | 目標は達成できなかったもののがんばった部下を、今後の期待を込めて高く評価したところ、二次評定者の上司から問題を指摘されてしまう。 | 論理誤差 目標設定 |
1049 | 蓄積したストレス | 広告会社 | 支店長 | 思うように上がらない数字、上司からの圧力や部下同士のトラブル、家庭では親の介護や子供の教育問題が…。ストレスフルな毎日を送る課長。 | ストレスコーピング | ||
2009 | 3 | 1048 | 休める部下・休めない部下 | コールセンター | 人事部 | 後輩とうまく仕事の分担ができず、みずから仕事を抱え込んでしまう部下。残業や休日出勤でしのぐやり方では、健康が心配だ。 | 対人的能力 休めない心理 |
1047 | やる気をそぐ年配社員 | 保険代理店 | 支社営業3課 課長 | 関連会社から転籍してきた高齢社員の自分勝手で高飛車な態度に、若手社員は不満をつのらせる。しだいに高齢社員は孤立していく。 | 年配社員の不安 転機を乗り越える | ||
2009 | 2 | 1046 | 裁量労働の職場 | 衣料品メーカー | デザイン部 課長 | 裁量労働制が導入されたが、働き方はこれまでと変わらない。残業手当がなくなっただけの「名ばかり裁量労働」に、部下たちの不満が噴出する。 | 裁量とストレス・ダブルバインド |
1045 | 暗黙の期待 | 電機メーカー | 商品企画部 課長 | 新たに配属になった部下が期待以上の優秀さだったため、もともといた部下の出来が悪く見えてしまう上司。そんな上司の態度に部下はやる気をなくす。 | 感情を言葉にする | ||
2009 | 1 | 1044 | 教え方がわからない | 加工食品製造会社 | 工場管理課 課長 | 新人の配属に空白期間が長かった職場では、新人の指導役も育っていなかった。その結果、指導役の指導スキルが未熟なために、新人のモチベーションを下げてしまう…。 | 教える姿勢・TWI・アセスメント |
1043 | ワークライフバランス | 建築資材メーカー | 支社営業部 課長 | 会社方針として社員のワークライフバランスの実現が掲げられたが、部門や業務によって実現できる環境はバラバラ。現場に不満の声があがる。 | 周囲の支援・メランコリー・親和型性格 |
2008年
No. | 業種 | 要旨 | |||||
2008 | 12 | 1042 | 入社2年目の悩み | 損害保険会社 | 営業促進課 課長 | 任される仕事の量が急に増えた入社2年目の部下。残業の毎日に疲労がたまるが、上司は「2年目はこんなもの」という態度。部下は転職を考え始める。 | 問題のチャンクダウン |
1041 | 仲が悪い部下 | 自動車販売会社 | 営業所長 | あいさつも日常会話もせず、何かと反発し合う2人の部下。2人が対立するたび、周囲が振り回されるが、トップの成績を争う2人だけに、上司は黙認する。 | 自我状態・いつわりの感情 | ||
2008 | 11 | 1040 | 顧客との人間関係と業績 | 広告会社 | 気の合う担当者のいる得意先を頻繁に訪問し、雑談して帰ってくる部下。「売上に結びつく営業活動をしろ」と言うと、「人間関係をつないでおくことも必要」と反論する。 | ||
1039 | 部下の個人情報 | 全国スーパーチェーン | エリアマネジャー | 雑談で聞いた女性部下の個人情報を、本人に無断で後輩に伝えてしまった上司。それを知った部下は「個人情報漏えい、しかもセクハラだ」と人事に訴えた。 | 関係修復・セクハラ | ||
2008 | 10 | 1038 | 異文化の衝突 | 銀行 | 支店 法人融資部課長 | 合併して1年たった銀行。出身銀行の異なる社員の間にはわだかまりが残る。職場の融合を図るべく、出身銀行の異なる部下をプロジェクトリーダーに抜擢したが、何かと反発してくる。 | ダイバーシティ・ゼロベースの改革・部下のリーダーシップ |
1037 | メンターと仕事の両立 | システム開発 | 管理部課長 | メンター制度が導入された。やりがいを感じてメンターに立候補した部下が、新制度ということもあり、周囲から十分な理解と協力を得られず、本来業務との両立に苦しむ。 | 相談できない心理・上司に求められる支援行動 | ||
2008 | 9 | 1036 | 動かない上司 | 食品スーパーチェーン | 商品管理課長 | 全社システムの刷新プロジェクト。稼働目前に問題が発生し、チームリーダーは上司に上層部への交渉を依頼したが、「現場で何とかしろ」の一点張り。 | 職位とスタンス・御身大切 |
1035 | 意見が出ない会議 | 釣具製造販売 | 営業所長 | 週1回の営業ミーティングが始まるのは終業時間を過ぎた午後6時。忙しい時間をやりくりして参加するメンバーは、早く終わらせようと、だれも発言しようとしない。 | 無知の知・否認 | ||
2008 | 8 | 1034 | 業績しか見ない管理者 | 飲料販売 | 営業課長 | 「成果さえ上げてくれれば文句はない」と、直行直帰が当たり前の営業現場。部下とじっくり話す時間も惜しむ課長。退職者が出てもその理由に気がつかない。 | 成果メカニズムの分析・部下の気持ちに目を向ける |
1033 | ルーチンワークの改善 | 保険会社 | プロジェクトチーム リーダー | 全社的な事務改善プロジェクトがスタートした。しかし、改善の当事者である支社の反発にあい、使命感をもって取り組んでいたプロジェクトメンバーには無力感が漂い始めた。 | 失望の連鎖・ 意欲と気負い・ 支えあう場と力 | ||
2008 | 7 | 1032 | キャリア面談の戸惑い | 損保会社 | 支社長 | 初めてのキャリア面談。部下の、自分に都合のいいキャリアプランに、閉口してしまう上司。 | 時間軸・ 対話・ 受容 |
1031 | 上司のコミュニケーション能力 | 住宅建築用資材販売会社 | 販売課長 | 部下が上司の期待通りに動いてくれないのは、あいまいな指示や突き放すような言い方、ポイントのはずれた助言など、上司のコミュニケーションに問題があったからだった。 | コンテキストの共有化・ 生き方の基本姿勢 | ||
2008 | 6 | 1030 | ヒューマンエラー | 素材メーカー | 工場 製造課長 | 無理な増産体制をとるなか、作業員が装置の洗浄を飛ばすミスをおかしてしまう。通常なら緊急停止装置が作動するところ、停止せずに爆発を起こしてしまう。 | 4M-4E・ 壊れ窓理論 |
1029 | 注文の多い部下 | 部品メーカー | 総務部業務課 課長 | 「忙しいので配慮してほしい」、「派遣社員を変えてほしい」など何かにつけ注文をつける部下。納期に間に合わないと、「だから無理だと言ったじゃないですか」と言い出す。 | 部下の遂行責任・ 上司の結果責任・ 被害者意識 | ||
2008 | 5 | 1028 | メンタルサポート | 電機メーカー | 試作課 | 続けざまに2人のうつ病休職者が出た。人事課長に呼び出され事情を聞かれるが、上司は原因について、皆目見当もつかない。 | 改革時のリーダーシップ・ 勝者の理論・ 相談室 |
1027 | 揺れる目標設定 | 事務機器販売 | 営業所長 | 部下に高い目標を設定したものの、達成困難とみるや下方修正し、他のできる部下に数字を振り分け、営業所の目標は達成させようとする営業所長。 | チャンクダウン ・ストローク・ 共同注視 | ||
2008 | 4 | 1026 | 女性管理職の育成 | 生命保険 | 営業統括グループ 課長 | 主任に昇格したばかりの女性社員の部下がリーダーを務めることになったチームでは、次第にメンバーが、リーダーの彼女ではなく、課長に指示を仰いだり、相談したりするようになった。 | 力を借りる・ 全会一致の幻想 |
1025 | うっとうしい部下 | 農業設備関連機器販売 | 営業所長 | 同期より先に昇格し営業所長になったが、部下となった同期のなれなれしい態度がうっとうしくてしかたがない。主任なのに、あたかも所長代理のように振る舞うことも問題だ。 | 同期の部下・ 部下の反発心・ 反動形成 | ||
2008 | 3 | 1024 | 慢性化した納期遅れ | 素材メーカー | 工場 生産課長 | 納期遅れを解消しようにも、毎日フル稼働の状態では、各担当者は目の前の対応に追われるばかり。抜本的な解決策が見えてこないなか、「納期遅れも仕方がない」との空気が蔓延する。 | 目的意識の共有・ コミュニケーション |
1023 | 開き直る新人 | オフィス用品販売 | 販売課長 | 日がたつにつれ、新人にミスが増えてきた。指導役の先輩社員が注意すると、「教えてもらってない」と開き直る始末。次第に2人の関係がこじれてきて、口出しを控えてきた上司も、見過ごせない事態となった。 | 指導役の育成・ 未熟な責任感 | ||
2008 | 2 | 1022 | 決断しない管理者 | 電気部品メーカー | 調達管理課長 | 部下の提言が部長のところで保留になってしまう理由を、部下に説明できない課長。「経営企画室に上げよう」と言い出す部下たちに、部長の面目をつぶすわけにはいかない課長は、説得を試みる。 | ビジョン・ 未経験の部署 |
1021 | あいまいな目標 | 自動車部品メーカー | 調査課長 | これまで試みたことのないチャレンジングな目標を掲げた部下。ところが、1カ月後、「この目標は意味がないようだ。ほかの仕事が予想以上に忙しいので、達成は無理」と言い出した。 | 目標管理・ アトキンソンの達成動機理論 | ||
2008 | 1 | 1020 | バーンアウト | 電機メーカー | プロジェクトチーム リーダー | 社運のかかったプロジェクトが大幅に遅れた。リーダーに抜擢された課長は、これまで家庭も顧みず仕事にまい進し、強い使命感をもって会社の期待に応えてきたが、突然虚しさを覚え、仕事が手につかなくなる。 | 没・自分 ・ 自己成長と幸福 |
1019 | 就業中のネット副業 | 機械メーカー | 営業課長 | 部下が新人たちを誘い、取引先の廃棄品をネットオークションに出していることがわかった。注意すると、「趣味の範囲でやっているので、問題はないはず」と動じない。 | かみ合わない会話・ 対話分析 |
2007年
No. | 業種 | 要旨 | |||||
2007 | 12 | 1018 | 中高年のモチベーション | システム開発 | 開発課長 | 課長という肩書きをもちながらマネジメント業務からはずされた40代半ばの部下が配属されてきた。いろいろなことにチャレンジさせるものの、どれもうまくいかず、かえって本人のやる気を失わせる結果になってしまった。 | 感情のマネジメント・ 部下の挫折・自己肯定 |
1017 | 内部統制の徹底 | 食品メーカー | 営業課長 | 日本版SOX法に対応するための内部統制がスタートし、営業現場では、業務の煩雑化だけでなく、客先でのサービス活動や顧客データの取り扱いにまで多くの規制がかけられ、部下たちに戸惑いと不安が広がる。 | 感情のコントロール・ 変化対応 | ||
2007 | 11 | 1016 | 育児休暇のしわ寄せ | メーカー | 庶務課長 | 育児休暇をとった女性社員の後を任された先輩女性社員。派遣社員を入れたが、後輩の仕事のやり方がずさんだったため、大幅な仕事の見直しを迫られる。「自分の仕事でもないのに、なぜ私が…」と納得がいかない。 | 問題解決力・ 組織力・ 部下理解 |
1015 | “効率”が通用しない職場 | 電子部品メーカー | 製造管理課長 | 新しい職場に配属になった新任課長の目に入ってきたのは、効率をまったく考えない仕事のやり方だった。さっそく改善にのりだすが、長年なじんだ仕事のやり方はなかなか変えることはできない。 | 正論の押しつけ・ 部下理解 | ||
2007 | 10 | 1014 | やりがいの感じられない仕事 | 住宅設計施工販売 | 営業課長 | インテリアコーディネーターになるのを夢見て入社したが、配属されたのは営業現場だったという女性社員の部下。仕事に不満を漏らすが、資格取得の勉強をしているようには見えず、営業の仕事も満足にこなせない。 | 自律的人材・ 仕事の面白さ |
1013 | 同期の部下を指導する | メーカー | 知的財産部課長 | 新任課長として着任した職場には、かつての同期が、主任職のまま在職していた。チームリーダーを任せるが、管理能力のなさが露呈して、他の部下からは不満が出るようになってしまった。 | (交流分析)・ 自我状態・ ゲーム | ||
2007 | 9 | 1012 | 最新システムの弊害 | 生命保険 | 契約課長 | 最新のスキャン・システムのはずだったが、さまざまな不備が発生し、効率化どころか仕事が激増してしまった。根本的な解決策が見いだせないままに、課員のモチベーションは下がる一方。 | 全体最適・ コンコルド効果 |
1011 | できる社員の功罪 | ドラッグストア | 店長 | 新しい副店長の手腕発揮で、地域一番店になったが、いちいち副店長の意見を聞かなければ意思決定できないような状態の従業員たちに、張り切っていた副店長は次第に疲れを感じるようになる。 | 新参者に対する反応・ 親役割 | ||
2007 | 8 | 1010 | 従業員満足 | ファミリーレストランチェーン | 店長 | 売上不振店を任された店長。会社の方針に基づき接客サービスの向上をめざすが、「安い時給のアルバイトに高度なサービスを求めるのは無理」「人を増やさなければ充実したサービスなどできない」と、従業員は不満をもらす。 | サポート型リーダー・ 連帯感の醸成 |
1009 | 目先の売上 | ソフト開発メーカー | 営業課長 | 売上目標を達成したい営業課長は、大量の販売予測を立て、周囲の懸念をよそに大量出荷を決行する。3カ月後に返品の山を前にすることになるが、「売上目標は達成した」と言ってはばからない。売上目標を達成したい営業課長は、大量の販売予測を立て、周囲の懸念をよそに大量出荷を決行する。3カ月後に返品の山を前にすることになるが、「売上目標は達成した」と言ってはばからない。 | 弱さを認める | ||
2007 | 7 | 1008 | 新入社員の大量採用 | 化学品メーカー | 工場現場部門長 | 数年ぶりに大量の新入社員を迎え入れた現場では、仕事が忙しいうえ、新人たちはなかなか仕事を覚えず足手まといになるありさま。多忙な業務をこなしながら、新人たちをどう育成していくか。 | 課題達成に導く行動・ コーチャビリティスキル |
1007 | 負け意識の強い職場 | プラント設備の設計施工 | 庶務課長 | 庶務課はノルマのプレッシャーもなく気楽な職場、とのんきに構えていたメンバーたちだが、分社化の噂に、「私たちはこの会社に必要ないということか」「クビになるのか」とすっかり落ち込んでしまう。 | 共感・ 裏腹な言葉 | ||
2007 | 6 | 1006 | 営業スタイルの標準化 | ギフト品販売 | 営業課長 | 利益率は高いが、高度なスキルが要求されるカスタマイズ営業を始めて導入。ところが、あいつぐトラブルや失注で、先行きに不安を感じる課長。「われわれには無理」と従来の営業スタイルをとるよう部下に指示する。 | 管理者の能力開発・ 変化対応・ 他部門との連携 |
1005 | 新任課長の孤軍奮闘 | 飲料メーカー | 営業推進 課長 | 念願の営業推進部の課長に着任し、張り切る新任課長。課のミッションがまったくわかっていない部下たちに本当の営業推進とは何か、徹底的に教え込もうと意気込んだはいいが、だれもついてこなかった。 | 目標の共有化・ 自己理解と他者理解 | ||
2007 | 5 | 1004 | 疲弊する職場 | 工具メーカー | 営業課長 | 初めて営業部門への異動となった部下は、「数字がすべて」の職場の雰囲気になじめない。上司は「くれぐれも損は出すな」と言い、メンバー同士助け合う風土もない。次第にやる気がそがれていく。 | 部下という内部顧客・ 相互承認 |
1003 | 相談しない部下 | 銀行 | 営業課長 | 自分より経験もスキルも豊富な部下。いつも「ご心配なく、順調です」と言うので立ち入ることができないでいるうちに、その部下が大きなミスを招いてしまった。 | 過小視・ 交流分析の「値引き」と「スタンプ」 | ||
2007 | 4 | 1002 | 退職社員の起業 | システム開発 | システム開発課長 | 会社の方針転換に異議を唱え、退職していった部下が、それまでに培った技術を活かして起業し、以前の顧客に営業しているという。元同僚を引き抜こうとしているといううわさも社内に広まる。 | 上司の競争心・ 部下の不信感 |
1001 | 安全配慮意識の欠如 | 印刷 | 生産課長 | 多忙なうえにトラブルが絶えない職場は毎日が綱渡り。上司は「うまくやってくれ」「何とか頼む」と言い、部下の限界状態に気づかない。 | ストレスとのバランス・ アサーション | ||
2007 | 3 | 1000 | 給料と仕事 | 機械・設備リース | 営業 マネジャー | 間接業務は派遣社員に任せることになり一般職女性社員の職務の拡大が必要となった。ところが、彼女はこれまでの仕事のスタイルを変えず、できそうにない仕事は同僚に押し付けるなど、期待される役割を理解しない。 | 一般職の心理的ハードル・ 職域の拡大 |
999 | 営業職の生産性 | イベント企画 | 営業課長 | 優秀な部下が粘り強いアプローチで大きなプロジェクトをものにした。信頼してリーダーを任せていたところ、顧客の無理な注文も受け入れ、大赤字の結果に…。 | 部下の責任感・ 内なる子供 | ||
2007 | 2 | 998 | 出向先職場の風土改革 | 食品販売会社 | 業務部長 | 出向先の仕事の効率の悪さに気づいた出向部長は、改善命令を出すが、従来の仕事のやり方からなかなか脱しようとしない状況に無力感を感じる。 | 仕事の大義名分・ 人を動かす |
997 | 要領の悪い部下 | 電機メーカー | 開発部課長 | 報告は遅い、資料作りはへた、すぐ物をなくす、何度も同じ失敗を繰り返す30歳の部下。上司としては、いいところを見つけて伸ばしてやりたいが、彼だけのために時間をかける余裕はない…。 | TA・ ストローク・ ゲーム | ||
2007 | 1 | 996 | 正社員のいない職場 | 公共施設委託運営 | 施設管理 マネジャー | 人件費削減が進み、スタッフがすべてパートタイマーという職場に配属された新任マネジャー。効率優先の勤務管理に、ベテランのパート社員から苦情が寄せられる。 | 未熟な管理者・ 傾聴 |
995 | 高齢者の採用と管理 | 部品メ?カー | 工場 製造課長 | 58歳のベテラン技術者を中途採用したが、仕上がりにこだわるあまり、従来より生産性が落ちてしまった。注意すると、残業してまでこなすようになり、ある日、倒れてしまう。 | 過去の経験・ 職人気質・ 補償行為 |