キャリアクリエイツ 企業・団体組織の人事労務、教育・研修・能力開発を徹底サポート!  [Sitemap]
ケーススタディブック LDノート 公式ブログ  実務労働法 入門 eラーニング LDノートライブラリ

[通信教育ログイン]

通信教育の成績を確認する

通信教育の成績を確認する

通信教育の成績を確認する

通信教育職場担当者対象 進捗・成績の確認 通信教育運営担当者対象 進捗・成績の確認 通信教育受講者対象 成績の確認
ホーム > 事例教材配信サービス > ケーステーマバックナンバーケース紹介 2012年-2010年

2012年

発行年月 No.
ケーステーマ
業種
職種・役職
要旨
キーワード
2012 12 1138 営業部門と開発部門 印刷会社 工程管理課 課長 営業担当の無理な注文に不満が募る製作課の女性社員。上司は改善の申入れを約束するが、その兆候は見られない。現場の不満が蓄積する一方、上司は依然として担当者レベルで解決できると思い込んでいる。 部門間の連携と対顧客問題の防止
1137 空回りするファシリテーター 住宅販売会社 企画開発課課長 トレンドな企画を提案する女性社員が、会議で営業幹部たちの反対に遭って孤立。後押しすべき上司はただ手をこまねく。結論の出ない長時間の会議に、同僚からも不満が漏れ、参加者の感情だけがもつれる。 当事者意識の醸成と相互理解
2012 11 1136 効率とコンプライアンス デパート 食品販売会社 課長 顧客サービスとしておこなった部下の行為が内部統制ルールの違反に問われ、担当部局から注意を受ける上司。部下に理解させようとするが、これでは顧客満足を損なうと反論され、両者の板ばさみとなってしまう。 内部統制違反と顧客満足の追求
1135 安全を後回しにする現場責任者 施行・運営会社 会場運営課課長 現場リーダーが、納期を優先するあまり安全マニュアルを守らない。スタッフの注意も無視。新任上司が注意しても、仕事での高い実績と無事故であることを武器に、現状を正当化し、逆に注文をつけられてしまう。 迅速な現場指導とルールの徹底
2012 10 1134 人が減った職場の改善 デパート 販売 課長 モールとの対抗策として低価格路線を打ち出した老舗デパート。にぎわいは戻ってきたが、顧客サービスが落ちて“らしさ”がなくなることに危機感を抱く課長。部下たちの不安の声も聞いて、現状の路線を疑問に思う。 経営改革と中間管理者の役割
1133 段取りの悪い部下 精密機器メーカー 開発部課長 複数の仕事を同時にできず、同じ失敗を繰り返し、頼まれたことを忘れることも日常茶飯事。周囲も協力的ではなくなっている入社8年目の中堅社員。上司はなんとかしたいと思っているが、目先の成果も気になってしまう。 中堅社員のOJT
2012 9 1132 メンタルクライシス 食品メーカー システム管理課 課長 システム推進委員に任命した部下が“変”になる。すべてのやりとりをメールで済ませるようになり、忙しいせいか小型家電類を自席周辺に持ち込む有様。だが、本人の“ご心配なく”という言葉に上司は手をこまねる。 メンタル不調の見極めと対処
1131 中高年管理者の挑戦 不動産会社 事業部課長 将来に備えて、課長たちに資格取得など専門性の深耕を促す部長。現場に後ろ向きの憶測が広がるなか、若手に比べ現状維持が精一杯だと考えていたある課長を、部長は部下たちの前で詰問し、困惑させてしまう。 シニアの能力開発と動機づけ
2012 8 1130 評価のズレ 銀行 支店 課長 目標未達にもかかわらずそれ以外の理由である部下をA評価とし、目標を達成した部下を逆にB評価とした営業課長。支店長から目標である訪問件数を評価していない理由をについて詰問され、返答に窮してしまう。 評価基準と評価の客観性
1129 システムに振り回される職場 部品メーカー 営業所所長 新管理システムの導入で、入力作業に手間取り、エラーも頻発し、営業現場が混乱する。現状維持で精一杯の状況となり、生産部門との関係もトゲトゲするが、営業所長はただ励ますだけで、改善策を講じようとしない。 システム化と管理者の役割
2012 7 1128 仕事が集中する中堅社員 損害保険会社 営業本部 課長 補佐業務を担当する中堅女性に、本来は営業がやるべき仕事が集中し、遅刻やミスが目立つようになる。先輩は課長に懸念を伝え、本人も窮状を訴えるが、激励の言葉しか返ってこず、ついに転職も考えてしまう 傾聴と業務分担の調整
1127 軽視された部下の成長 電子部品商社 営業所所長 引き上げられた新規開拓の件数をなんとかメンバーに承知させた営業所長。だが、若手の達成が困難だとみるや、全体の数字合わせを優先し、その目標件数を引き下げて、中堅のエースにカバーさせようと思案する。 目標達成と上司の指導援助
2012 6 1126 共有化されないノウハウ 住宅設備機器メーカー 営業部 課長 営業所長は、独自の手法で高い業績を上げる2人の営業マンを中心にチームをまとめ、ノウハウの共有化して実績を上げようと考えているが、2人はお互いをけん制し、やり方の違いから常に周囲を振り回してしまう。 顧客に応じたマナー指導
1125 マナーの悪い先輩社員 機械メーカー 営業課 課長 “俺流”を主張して、客先の老舗デパートへもラフな服装で客先に出向く若手の営業担当が、後輩にも悪い影響を与え、客先からも服装や言葉づかいについて苦情を受け、課長はどうすべきか頭を抱えてしまう。 目的の共有とチームビルディング
2012 5 1124 ノーと言えない営業担当 住宅設備機器メーカー 営業部 課長 顧客のお手伝いに休日出勤までこなす部下。それが行き過ぎて、顧客への返事をあいまいにし、こちらに不利な契約が増えている。それが顧客満足だとの信念をもっている部下を、どう指導すべきか課長は悩む。 顧客満足の正しい理解
1123 できる社員の抜けた職場 機械メーカー 営業課 課長 営業のエースが転出して抜けた後、課長はその補充がないまま新体制を組むが、メンバーは期待どおりの働きをしてくれないばかりか、不満の声をあげる。そんな中、エースの手がけていた大きな契約を落としてしまう。 自立社員の計画的育成
2012 4 1122 海外勤務を嫌がる部下 不動産会社 法人営業部 上司は海外勤務への打診を部下におこなうが、本人は海外の文化に馴染めないこと、現在の仕事や自己啓発の環境を失いたくないことを理由に消極的な対応。 グローバル人材の育成に向けて、合意形成できるか。 打診・合意形成・意思確定のステップ
1121 ロジカルモンスター フードチェーン会社 店舗開発部 有能だが、鋭い批判と強硬な意見によって多くの案件を潰してしまう“ぶっ壊し屋”の部下。本人を指導せず、ひたすら黙認してきた上司もついにキレてしまう。中核メンバーは職場が混乱することを不安に感じる。 長所の活用と行動様式の改善
2012 3 1120 会議ファシリテーション 製造・販売 営業所  所長 営業所長は定例ミーティングを活用して営業力を強化したいが、部下は時間 の無駄のような意識で参加していて議論ができない。メールで報告すれば十 分だと言い出す者までいて、営業所長は考え込んでしまう。 会議目的の明確化と事前準備
1119 ベテラン女性社員の活性化 商社 営業課  課長 会社は積極的な女性活用を掲げるが、現場の課長は女性では営業担当は務ま らない、従来のバックアッパーが適材適所だと主張する。それに迎合する女 性たちもおり、説得する人事課長は焦りを感じてしまう。 性別役割分担の解消と女性の意識改革
2012 2 1118 見えない貢献 工具メーカー 営業課  課長 課長は、売上にしか関心がない。値引きもしぶしぶ承認し、結果が乏しいとそっけない。休日出勤もこなし、客先との生産的な関係をつくろうとしていた部下は、やる気を失ってしまう。 人材育成のためのラポールトーク
1117 資格をとらない部下 電機メーカー マネージャー 会社は社員に一定のTOEICレベルを求めているが、輸出業務を担う若手は 英語を使う機会がないなどの理由などから消極的である。マネジャーは、会社と彼らの行く末を心配する。 部下のキャリア形成と管理者の役割
2012 1 1116 形ばかりの時間短縮 食品メーカー 営業部
マネジャー
全社的に時間短縮に取り組んでいるが、現場はノー残業デー以外は毎日残業という状況。管理者たちは人手不足だけを訴え、仕事の棚卸しをおざな りにし、業務の改善を進めようとしない。 仕事の見える化と職場風土の改善
1115 安易な承認 商社 グループ長 業績好調の?駅ナカ店の店長が、人手不足を理由に、お客様情報の提出の 免除を申し出る。ブロック長がそれを容認する姿勢を示したため、顧客志 向の観点から安易するぎるとして、会議が紛糾する。 レディネスと教示的なリーダー行動

2011年

発行年月 No.
ケーステーマ
業種
職種・役職
要旨
キーワード
2011 12 1114 精神疾患が疑われる部下 製薬会社 マーケティング部
室長
新任室長が、前任室長の業務を代行していた係長からの再三の引継ぎの打 診をなし崩しに。係長は長時間労働やミスへの叱責、代行業務が評価されないことなどから、うつ傾向と診断され、室長は不安になる。 メンタルヘルスと上司の役割
1113 チームワークを乱す花形社員 建築・設計・施行 安全管理部
課長
会場設営の現場リーダーが、安全をないがしろにして納期を優先する。事故を懸念する上司は注意するが、顧客からの高い評価や、チームのコンセ ンサスを楯に今の状況を正当化する相手に手をこまねいてしまう。 リーダーの自覚とルールの遵守
2011 11 1112 過大な要求をするリーダー 情報システム システム課
課長
過去の業務監督の失敗から、未熟な若手を厳しく指導するベテラン係長。 しかし、若手のひたむきな姿勢も顧みず、パワハラになりかねない係長の接し方に、上司や先輩社員はハラハラしながら見守っている。 新人のレディネスと指導方法
1111 期待はずれのリーダーシップ 保険会社 営業事務部
課長
ベテランのバックアッパーが昇進。全社的な事務改善の職場リーダーを任されるが、従来の意識や行動様式をなかなか変えられず、進捗しない。期待していた上司はついつい諦めの気持ちが先行してしまう。 昇進した女性事務職の意識改革
2011 10 1110 ボス・マネジメント 販売店

商品管理部
課長

全社的なシステム改定に取り組むプロジェクトリーダー。おざなりな報連相しかせず、上司の理解を確認していなかったため、その協力を引き出せない。業務時間に食い込むテストの実施が暗礁に乗り上げる。 上司を動かすリーダーシップ
1109 仕事を割り切る契約社員 ショッピングセンター 課長 能力が高く、キャリアもある契約社員を採用。当初は積極的に仕事に挑戦して実績も上げ、職場でリスペクトされるが、しだいに後ろ向きに。さらに課長の思慮の浅い言葉により、完全に投げやりになってしまう。 非正規社員のモチベーション
2011  9 1108 冷淡な対応への批判 保険代理店 営業課長 成績優秀なできる社員。だが、冷淡かつ独善的な行動で周囲との軋轢が絶えない。課長は周囲の不満をひがみや妬みと勘違いし、職場のチームワークは危機的な状況に陥る。 できる社員とチームワークの意味
1107 急ぎすぎた育成 オフィス用品 仕入課
課長
課長は、新規に配属された若手の教育と仕事の引継ぎを、年齢の近い課員に任せるが、その場しのぎで本人のレディネスを無視しているため、育成も引継ぎもうまくいかない。 人材育成の“思い込み”の回避
2011 8 1106 コーチングの功罪 特定業種なし 企画課
課長
コーチング研修を受けた課長が、さっそく部下へコーチングを実践しようとして、逆に職場が混乱してしまうする。課長の気を配った表現で、その意図が正確に部下に伝わらなくなってしまった。 コーチングの意味のはき違い
1105 原因分析への固執 製造・販売会社 営業課長 主力商品であるサプリメントの販売不振を受け、営業はその原因分析に着手するが、商品に問題があると主張する課員などがいて、課長は問題点や方針を集約できず、販売方針が定まらない。 原因分析と管理者の役割
2011 7 1104 新しい役割の与え方 損害保険会社 支店長 一般職制度の廃止により、ある女性社員が総合職へ職種転換したが、管理者のきめ細かいフォローが不足し、新旧の業務を抱え込み悪戦苦闘。離席が目立つようになる 職種転換時のフォローアップ
1103 ラインケアできない管理者 広告代理店 経理課
課長
中途採用で経理課に配属された女性社員。本人のキャリアに対する管理者の無理解や、職場の人間関係などから体調を壊し、休職することになったが、父親も出てきて、会社への批判がエスカレートする ラインケアの意味と実践
2011 6 1102 チーム力の向上 OA機器メーカー 営業課長 優れた営業ノウハウをもちながら、それをチームで共有しようとしない部下。後輩に同行して指導することさえ、忙しさを理由に断る。 チームワークの意味と実現
1101 客先に常駐する部下との面談 システム開発

開発部
課長

客先に常駐する部下との面談で彼らの不満や要望を聞きながら、目の前の仕事に追われ、心ならずもそのままにしてしまった管理者。それを知った人事から厳重注意されてしまう。 異なる職場で働く部下のマネジメント
2011 5 1100 損失を招いた現場判断 ハウスメーカー 営業所長 突然、施主からクレームを受け、面食らうハウスメーカーの営業所長。規制を無視して設計図を引くという信じられない部下の所業に、プレイングマネジャーとして外を飛び回ることが多かった所長は気づけなかった。
役割を引き受ける
“聞く”“聴く”“訊く”
1099 協力を拒む部下 酒造メーカー 広報課
課長
社内報を全面リニューアルするためのプロジェクトがスタートした。これまで多大な貢献をしてきたが、新しいコンセプトや仕事の変化についていけないベテラン社員は、何かと理由をつけて業務を滞らせてしまう。
仲間意識
カテゴリー化
2011 4 1098 転籍になった管理者 研修会社 研修部
次長
上司の勧めるまま転籍を受け入れたものの、転籍先は会社の格もメンバーの レベルも、何から何まで元の会社とは雲泥の差に思えてしまう。慣れない職務 に、転籍を後悔する管理者。 キャリアクライシスとキャリアチェンジ
1097 質問力 光学機器メーカー 営業課長 部下の報告に適切な質問を投げかけられないために、部下のやる気をそぎ、 チャンスを逃し、顧客離れの予兆に気がつくことができない上司。
事実の把握と状況認識
2011 3

1096

頼みやすい上司 旅行会社 法人営業課
課長
メンバーを厳しく育てようとするチームリーダー。ところがメンバーたちは、仕事の相談をリーダーではなく、その上司に直接持ち込むようになってしまった。 仕事の裁量
仕事の要求度?コントロールモデル

1095

仕事と介護の両立 化粧品メーカー 販売促進課
課長
仕事を続けながらの介護で疲弊する部下。同僚の負担が増えたり、お客様に迷惑をかけたりと、仕事にも支障が出始める。 葛藤
罪悪感
憎まれ役になる
2011 2 1094 砕かれたキャリアデザイン オフィス機器メーカー 営業課長 研究職として恵まれたスタートをきったはずが、部門の縮小、支店の閉鎖、職種変更と、予期せぬキャリアを歩むことになった部下への対応。 適材適所と適者生存
リーダーが適者を決める

1093

成果が出せないベテラン社員 冷熱機器メーカー 営業課長 従来のやり方に固執し、新しいことに挑戦しようとしない中高年社員。このままでは退職勧奨の対象になる…。悩む上司。 役割設定
パーソナリティの成り立ち
2011 1 1092 管理者の健康管理 航空会社 客室乗務員教育・訓練部
次長
仕事も人間関係も充実し、健康にも自信のあった管理者が、ある日突然、クモ膜下出血で倒れてしまう。無理を重ねていたことに自分でも気がつかなかったのだ。 習慣の改善
自立のマインド
依存
1091 女性活躍推進を阻む上司 保険会社 女性活躍推進室
室長
女性活躍推進室が設置され、ポジティブアクションがスタートしたが、「女性に管理職は無理。本人にもその気がない」と考える上司。 裏腹な期待
ポジティブアクション
対等性

2010

発行年月 No.
ケーステーマ
業種
職種・役職
要旨
キーワード
2010 12 1090 畑違いの部署への異動 事務機器メーカー コールセンター室長 技術部からコールセンター室長への異動。慣れない職務に戸惑い、会社の期待に応えられない不安に駆られてしまう新任管理者。 受容と尊重
トランジション
防衛機制
1089 教えられ上手、教えられ下手 工作機械メーカー 経理課長 同じように教えているはずなのに、成果に差が出てしまう2人の新人。それぞれの個性や適性に応じた指導を求められ、悩む指導役。 感情による自動思考
EQ
2010 11 1088 勝手に失望する部下 給湯設備メーカー 地方支店
営業課長
総合職社員には通例の地方転勤だが、東京でうまくいったやり方が通用しないことがわかると、「地方で3年もくすぶるのはイヤ」とばかり、さっさと退職する若手社員。 自己中心性
脱中心化
1087 非正規社員へのOJT コンビニエンスストア 店舗マネジャー 「お客様に聞こえれば十分だと思います」。声に元気がないことを注意したパート社員から、予想もしない反論。当たり前のことが通用しないパート社員に困惑する店舗主任。 モデリング
マニュアル
フィードバック
2010 10 1086 口数の少ない職場 システム開発 開発課
課長
情報管理ツールの活用によって、直接の会話が少なくなった職場。情報は共有していたが、“思い”が共有されなかったためにトラブルが発生する。 情報管理の落とし穴
ホーソン効果
1085 会計に疎い上司 衣料品販売 仕入部衣料品課
課長
コストを下げることには熱心だが、競争力を高めたり、付加価値を生み出すことには関心の乏しい上司。 役割の宣言と承認
ライフサイクル論
アイデンティティ
2010 9 1084 細かい指示の功罪 飲料メーカー 商品開発部
課長
チームとしては高い成果をあげているものの、部下たちは課長の指示待ち。課長は部下の仕事が危なっかしくて見ていられない。 負の強化
ヘルプとサポート
1083 顧客心理の読み違い 広告代理店 営業部
チームリーダー
「大丈夫です」「いけそうです」という読みはあてにならず、顧客への提案もピントはずれ。顧客のニーズがつかめない部下に手を焼く上司。 顧客心理に疎い人の特性
返報性の原理
2010 8

1082

理想を語る部下 乳製品メーカー 営業課長 「理想を追いかけて、地に足が着かないお調子者」と思っていた部下の提案が幹部の目にとまる。部下の卓越したセンスを見抜けなかった上司。 キャリア・プラトー
中年期の課題
1081 自己啓発の奨励 事務機器販売 営業課長 会社は創造性やチャレンジを求めるが、「勉強っていったい何をすればいいんですか?」「勉強する時間がない」など、自己啓発には消極的な部下。 ボスマネジメントとリードマネジメント
動機づけ
2010 7 1080 忙しがる管理者 食品メーカー 支社
人事課長
多忙なため、できるだけ部下に仕事を任せるなどしているが、部下からは、「忙しがっているだけ」といわれてしまう上司。 承認欲求
自尊感情と自己呈示
1079 気が滅入る相談 信用金庫 お客様相談室長 仕事で悩んでいる部下に、親身になって助言するが、「私は何をやってもダメ」を繰り返すので、気が滅入ってしまう上司。 後味の悪いやりとり「はい、でも…」
2010 6 1078 他チームへの干渉 事務機器リース 法人営業部
課長
トップの成績を上げているチームのリーダーが、目標達成できないチームのリーダーに対して批判めいた発言をしたことから、対立関係が表面化する。 防衛と怒り
観念とルール
1077 空回りのミーティング 輸入商品専門商社 支社営業部
係長
上司の意見に反論できない雰囲気、活発だが結論の出ない議論…。空回りのミーティングを漫然と繰り返す職場。 同調圧力
社会的手抜き
発散と収束
2010 5 1076 仕事の段取り 不動産会社 店舗事業部
課長
段取りが悪いために他のメンバーに迷惑をかけてしまう部下。そのせいで残業も増えているようだ。何とかしたいが、性格だから仕方がないと悩む上司。 失敗させる
学習された行動を変える
1075 最近、仕事がつまらない 求人広告会社 営業グループ
マネジャー
情熱をもって仕事に取り組み、成績も申し分がないというのに、「仕事がつまらなくなった」と言う部下。上司は、「よくある愚痴」と聞き流すが… 受容と共感
義務感からの脱出
「与える」と考える
2010 4 1074 後輩を萎縮させる先輩社員 生命保険会社 支店長 高圧的な態度で指導する先輩社員に、やることなすことダメ出しされ、精神的に参ってしまった後輩社員。 萎縮する・させる関係を変えるには
1073 新入社員の社会人意識 精密機械メーカー 営業所長 遅刻、公私のけじめのない執務態度、客先での失言など、社会人としての自覚に欠ける新入社員の指導に手を焼く管理者。 社会人基礎力
幼稚さへの対処法
2010 3 1072 叱責 食品メーカー 営業第2課
課長
「いったい何をやってたんだ!」。やる気のない部下にイライラさせられ、会議の場で怒鳴ってしまう課長。 ストロークの活用
1071 再雇用された社員 住宅設備メーカー

デザイン課
課長

現役時代、“伝説の人物”だった社員が定年後に再雇用された。現状の問題点を次々に指摘され、困惑する課長。 技術の継承
存在意義
2010 2 1070 見過ごされた問題 クレジットカード お客様相談センター  課長 「大丈夫だろう」と思ってそのままにしたために、重大なクレームが発生した。あと一歩踏み込んだ行動がとれなかったのはなぜか。 値引き
1069 報告を怠る部下 日用雑貨卸売 営業課長 部下から何も聞かされていなかったために、突然の問い合わせにあわてふためく上司。「報告しろ」とうるさく注意しても効果がない。 リスク想定力
対人配慮力
ルールの見える化
2010 1 1068 上司によるキャリア面談 住宅設備機器メーカー 推進1課 課長 将来を嘱望される優秀な部下が、家族との生活を優先するキャリアプランを提出。上司としては、会社の幹部候補として育てたいが…。 ワークキャリアとライフキャリア
キャリア・アンカー
1067 メンタル・タフネス システム開発 人事課 課長 新人の募集・採用方法の大胆な改革を試みるも大した成果が上げられず、上司や役員からは非難の嵐。すっかり落ち込んでしまった新任管理者。 ストレスを生む思い込み
論理情動行動療法

  
お気軽にお問い合わせください
申込

Copyright (C) 2007-2014 CareerCreates All Rights Reserved.