キャリアクリエイツ 企業・団体組織の人事労務、教育・研修・能力開発を徹底サポート!  [Sitemap]
ケーススタディブック LDノート 公式ブログ  実務労働法 入門 eラーニング LDノートライブラリ

[通信教育ログイン]

通信教育の成績を確認する

通信教育の成績を確認する

通信教育の成績を確認する

通信教育職場担当者対象 進捗・成績の確認 通信教育運営担当者対象 進捗・成績の確認 通信教育受講者対象 成績の確認
ホーム > 通信教育 > ケースで学ぶリーダーシップ開発コース カスタマイズ版

■LDノートを教材にしたカスタマイズ通信教育のご案内

ケースで学ぶリーダーシップ開発コース カスタマイズ版

本コースは1,000を超えるLDノートのバックナンバーを選択いただくことが可能です。例えば、その階層に要求される能力を高めるためのケースを集めれば、御社のオリジナルコンテンツとしての通信教育講座になります。さらに、集合研修とリンクさせるなど能力開発ニーズに合わせた学習機会の提供が可能になります。

ケースで学ぶリーダーシップ開発コース カスタマイズ版

■本コースの特徴とメリット:

・御社独自のオリジナル通信教育の開発が可能です。

1.自社の状況にマッチしたケースで学習させたい・・・。
2.社員の置かれている環境にマッチしたケースで学習させたい・・・。
3.学んで欲しい、気がついて欲しいことを選択したケースで学習させたい・・・。

このように自社独自の教育ニーズを、最適なケースをラインナップしたオリジナル通信教育の用意が可能です。

・開発費用はかかりません。

カスタマイズに際しての費用は一切発生しませんので、大変お得な通信教育です。

・開発の手間がかかりません。

教材完成までのプロセスは、弊社営業担当が責任を持ってサポートいたします。

■コース名:ケースで学ぶリーダーシップ開発コース カスタマイズ版 

■教材:PDFデータでの配信

■受講方法:教材は毎月PDFデータで、課題はワードファイルで配信します。

毎月の課題提出はメールで送信いただきます。
ご返却は、ご提出いただきました課題を弊社でプリントアウトし、赤ペン指導後、郵送でご返却します。

■教材完成までのプロセス

1.学習ケースの決定方法

お客様へのお願い
→弊社営業担当へ「お困りごと」をお聞かせください。

例)「プレイングマネジャーが多いので・・・」
「もう少し部下育成に意識を持って欲しいのだけれど・・・」
「会議の運営方法を学んで欲しい・・・」
「メンタル不全の部下が出てきた・・・」
「他部門への折衝を上手にやってほしい・・・」
など、自由にお話いただくだけで十分です。

※または、下記学習テーマ選定表やLDノートのバックナンバー一覧からご検討も可能です。


(参考)学習テーマ選定表

目標の与え方

役割の明確化/能力開発/キャリア形成支援

仕事の割り当て

業務配分/能力の把握/適材適所

報告・連絡・相談

進捗管理/指示命令のしかた/カウンセリングマインド

評価

人事考課/評価面談/ほめ方

管理者の自己啓発

自己革新/キャリア形成/セルフマネジメント

メンタルヘルス

精神衛生/ラインによるケア/メンタルサポート

仕事の教え方

教え方のスキル/OJT/権限委譲

仕事の改善

効率化/時間管理/イノベーション

規律(ルールを守る)

執務態度の指導/注意の仕方/ビジネスマナー

コンプライアンス

ハラスメント/安全配慮/不法行為

ファシリテーション

面談/会議/対話

交渉と説得

上司を動かす/他部門との連携/ネットワークの構築と活用

弊社の仕事

→弊社営業担当が、お伺いした内容をもとに、受講対象者の能力開発ニーズに沿って、該当するケースを複数ピックアップして、ご提案いたします。

お客様へのお願い

→ピックアップされたケースをご覧いただき取捨選択いただきます。
イメージに沿わない場合は、何度でもマッチするケースをお持ちいたしますので、お申し付けください。

2.学習期間の設定

お客様と弊社で打ち合わせ
→ピックアップしたケースの数をもとに学習期間を設定いたします。
最短3ヶ月コースから最長10ヶ月コースまで設定が可能です。
1ヶ月に1ケースの学習、もしくは2ケースの学習まで設定可能です。

3.受講料の決定

学習期間に応じてお一人あたりの受講料が決定されます。
・3ヶ月/9,000円(税別) ・4ヶ月コース/10,000円(税別) ・5ヶ月コース/14,000円(税別) ・6ヶ月コース/15,000円(税別) ・10ヶ月コース/24,000円(税別)

4.学習開始月の決定

毎月1日の開講が可能です。
※教材完成までの目安は約1ヶ月半

5.教材選定例

■ケース選択例)新任管理者必須コースVOL.1  6ヶ月コース/15,000円(税別)

単元

学習テーマ

ケーステーマ

1

目標の与え方

勝手に失望する部下

新任課長の孤軍奮闘

2

仕事の割り当て

好き嫌いで仕事をする部下

できる社員の功罪

3

仕事の教え方

教え方がわからない

手間のかかる若手

4

報告・連絡・相談

報告を怠る部下

問題認識のずれ

5

仕事の改善

忙しがる管理者

“効率”が通用しない職場

6

評価

考課への不満

偏った評価

■ケース選択例)新任管理者必須コースVOL.2  6ヶ月コース/15,000円(税別)

単元

学習テーマ

ケーステーマ

1

規律

方針に従わない部下

叱れない

2

コンプライアンス

内部統制の徹底

叱責

3

ファシリテーション

あいまいな目標

甘い目標設定

4

交渉と説得

動かない上司

部門を越えた提案

5

管理者の自己啓発

畑違いの部署への異動

勉強しない管理者

6

メンタルヘルス

うつ傾向のある部下

見過ごされた部下の不満

■ケース選択例) ストレス・マネジメントコース   4ヶ月コース/10,000円(税別)

単元

学習テーマ

ケーステーマ

1

自分の心の危機に気づく

蓄積されたストレス

バーンアウト

2

部下の心のサインをキャッチする

うつ傾向のある部下

見過ごされた部下の不満

3

メンタル不全者へのアプローチ

長期休職者の職場復帰

メンタルサポート

4

管理者に求められる安全配慮義務

セクシャルハラスメント

パワーハラスメント

■ケース選択例)管理部門系管理者必須コース  5ヶ月コース/14,000円(税別)

単元

学習テーマ

ケーステーマ

1

人事リスク
マネジメント

相対評価への不満

精神的ショックによる抑うつ症

2

パワーハラスメント

職場復帰後のうつ病再発

3

人事異動への不満

パワハラによるノイローゼ

4

社員のアルバイト

管理者の緊急入院

5

トップに届いた管理者批判メール

社員の自殺

■ケース選択例) プレイングマネジャーのマネジメント力開発コース   4ヶ月コース/10,000円(税別)

単元

学習テーマ

ケーステーマ

1

役割認識

新任課長の孤軍奮闘

2

指導育成

方針に従わない部下

3

効率化

忙しがる管理者

4

仕事の改善

ルーチンワークの改善

6.受講者の声

ケースを反面教師にしたい

No.1110「ボス・マネジメント」の人間心理欄について。プロジェクトの実現には、どうなればゴールになるかという期待値の擦り合わせを元に、ストーリーを立て、報連相をおこなっていくことが大事。今回のケースを反面教師とし、今後みずからの立場で活かしていきたい。(M.Mさん)

相手の変化に気づくこと

No.1114「精神疾患が疑われる部下」のガイダンス欄について。当社でもうつ病等の精神疾患が増加しており、今後、マネジメント上で非常に大きなテーマになってくると思う。どう見極め、どう対応していくべきか、考えさせられた。人は貴重な資源であるとともに、1つの資源でもある。相手の変化に気づくことができるように、自分なりに考え、きちんと対応していきたいと思う。(D.Nさん)

社外行事の労働時間性

No.1108「冷淡な対応への批判」の法的視点欄について。社外行事における労働時間の扱いについて、使用者の指揮命令下にあるかどうか、事業活動に直接役立つ性質のものかどうか、不参加時に制裁等の不利益取扱いがあるかどうかがポイントであり、その判断基準が理解できた。
(M.Mさん)

“貢献度”の扱いを反省
No.1115「安易な承認」のリーダーシップ欄について。評価のとき、どうしてもその背景にある実績等のさまざまな貢献度を必要以上に加味してしまう傾向がある。ただ、そのような行為は短期的にはいいが、中長期的に考えると大きなマイナスになる。わかっているが、このケースにあるように、その場しのぎの対応をしていることが多い。反省である。  (K.Tさん)

まずはビジョンを示すこと

No.1107「急ぎすぎた育成」のリーダーシップ欄について。職場では、コスト削減による利益確保に向かう傾向が強いが、その場しのぎという面も少なからずある。そういう意味でも「人を育てるよりもできる人に任せる」という指摘は非常にリアルに感じた。こうしたマイナスのスパイラルに陥らないように、まずはリーダーがビジョンを示し、夢を与えるようにすることが非常に大事であると思った。          (N.Tさん)

女性活用の中身は多様である

No.1119「ベテラン女性社員の活性化」のリーダーシップ欄について。女性活用をウリにしている企業のニュースをよく目にする。それらは全部同じだと考えていたが、その活躍ぶりや、企業が女性に何を求めているか、将来どのように働いてほしいかは、それぞれの企業で違うのだとわかって興味深かった。それらを加味したうえで、企業を知り、企業選びのポイントにすることができると思った。
(A.Kさん)

質問しやすい雰囲気づくりを
No.1106「コーチングの功罪」の人間心理欄について。職場の管理者の立場として、“質問しやすい雰囲気づくり”を実現することがいかに難しいかを感じた。部下の長所とその課題点を理解し、質問と確認を相互に繰り返していく中で、部下の仕事の道筋を描くお手伝いをするという点がとても勉強になった。
(K.Fさん)

  
お気軽にお問い合わせください
申込

Copyright (C) 2007-2014 CareerCreates All Rights Reserved.