|
![]() |
業務に起因したメンタルヘルス不調者の増加は、労災認定や民事訴訟問題に発展し、CSR(企業の社会的責任)などの視点からその対策が喫緊の課題となっています。
その解決のための一助として、職場のメンタルヘルス対応を幅広く習得することは、産業保健スタッフのみならず、労働者、管理監督者、人事労務管理スタッフ、さらには経営者にとって必須といっても過言ではありません。
本コースは、実際に職場で起きたケースでその対応策を実践的に学習します。ケースには「マネジメント」「人間心理」「法的視点」の3つの視点から解説を加え、望ましい対応策が何かを導き出せるよう構成しています。
第1単元 | 学習テーマ | 自分の心の危機に気づく | |
ケース | 蓄積されたストレス | バーンアウト | |
第2単元 | 学習テーマ | 部下の心のサインをキャッチする | |
ケース | うつ傾向にある部下 | 見過ごされた部下の不満 | |
第3単元 | 学習テーマ | メンタル不全者へのアプローチ | |
ケース | 長期休職者の職場復帰 | メンタルサポート | |
第4単元 | 学習テーマ | 管理者に求められる安全配慮義務 | |
ケース | セクシャルハラスメント | パワーハラスメント |